第1回目以来毎年、欠かさず続いています。 |
今まで何人のお客さまとの出会いがあったでしょうか? |
長い歴史があると、手を引かれていた子どもだった方が、 |
今度はご自分の子どもの手を引いて、観にきてくださる時もあります。 |
ハートの扉をクリックすると、それぞれのページがご覧いただけます。 |
【 冬の祭典・上演作品 】 (☆は合同公演、★は各劇団による作品) |
|
第 1回 1983(昭和58)年 | |
☆ べんべこ村の河童の長者 ☆ わがままな巨人 ★ やさしい貧乏神 (とんとん) ★ じさまの昔話ニ題 (道新母と子の人形劇教室) ★ どろぼう学校 (ありんこ) ★ とん吉とカラス (てらお) ★ 清六てんぐ (童夢) ★ ささぎつね (ふきのとう座) ★ ごちそうさま (ばびぶ) ★ こしおれすずめ (ゆりかご) ★ 岩見重太郎大蛇退治 (岡山県“人形劇場たけのこ”による西畑人形芝居) |
|
第 2回 1984(昭和59)年 | |
☆ さるかに合戦 ☆ あまんじゃく ☆ 目をさませトラゴロウ ☆ 龍の目の涙 ★ どろぼう学校 (ありんこ) ★ 北風のわすれたハンカチ (ばびぶ) |
|
第 3回 1985(昭和60)年 | |
☆ アラジンと魔法のランプ ☆ ライオン ★ ももと子だぬき (ふきのとう座) ★ 地獄荒らし (チロリン村) ★ カエルの合唱 (ブランコ) |
|
第 4回 1986(昭和61)年 | |
☆ 不思議の国のアリス ☆ あずきまんまの唄 (母親ミニ合同) ★ 和尚さんと小僧さん (ひよっこ) ★ 泣いた赤鬼 (かざぐるま) ★ もうひとりの赤ずきんちゃん (ばびぶ) ★ とんでいったバナナ、カッパのクィクォクァ (静修短大・夢民) |
|
第 5回 1987(昭和62)年 | |
☆ ねずみの嫁入り ☆ セロ弾きのゴーシュ ★ 車人形による鳴子踊り (ありんこ) ★ アディニファスの英雄 (ふきのとう座) ★ ゆうびんうさぎとおおかみがぶり (ひよっこ) ★ のら犬とふうせん犬 (ばびぶ) ★ オニ・オニノコ・ウシ (沢則行人形劇場) ★ 運動会 (かざぐるま) ★ このつぎなあに (ブランコ) |
|
第 6回 1988(昭和63)年 | |
☆ こぎつねコンとこだぬきポン ☆ ブレーメンの音楽隊 ★ シンデレラインアンブレラ (ふきのとう座) ★ 車人形によるチャチャチャと八木節 (ありんこ) ★ 春になれば (かざぐるま) ★ わらいたけ (よろずや) |
|
第 7回 1989(平成 元)年 | |
☆ イソップ・いそっぷ ☆ 火よう日のごちそうはひきがえる |
|
第 8回 1990(平成 2)年 | |
☆ 大どろぼうホッツェンプロッツ |
|
第 9回 1991(平成 3)年 | |
☆ ないた赤鬼 ★ おいもの兄弟 (ひよっこ) |
|
第10回 1992(平成 4)年 | |
☆ オズのまほうつかい |
|
第11回 1993(平成 5)年 | |
☆ おしいれおばけ ☆ 長ぐつをはいたネコ |
|
第12回 1994(平成 6)年 | |
☆ 魔女のたまご ☆ 天太郎、地獄へ行く! |
|
第13回 1995(平成 7)年 | |
☆ ピーターパンの不思議な国 |
|
第14回 1996(平成 8)年 | |
☆ はっくしょんしてよ かばくん ☆ アリババ |
|
第15回 1997(平成 9)年 | |
☆ セロ弾きのゴーシュ |
|
第16回 1998(平成10)年 | |
☆ オズの魔法使い |
|
第17回 1999(平成11)年 | |
☆ セロ弾きのゴーシュ |
|
第18回 2000(平成12)年 | |
☆ 泣きむし雨太郎と竜神さま |
|
第19回 2001(平成13)年 | |
☆ 孫☆悟空 ☆ ひとりぼっちの狼と七ひきのこやぎ |
|
第20回 2002(平成14)年 ![]() |
|
☆ 十二の月たち |
|
第21回 2003(平成15)年 | |
☆ アラジン ☆ はっくしょんしてよ かばくん |
|
第22回 2004(平成16)年 ![]() |
|
☆ セロ弾きのゴーシュ |
|
第23回 2005(平成17)年 ![]() |
|
☆ ミラクルモンキー悟空 ☆ 青い鳥 |
|
第24回 2006(平成18)年 ![]() |
|
☆ ひとりぼっちの狼と七ひきのこやぎ ☆ ピーターパン |
|
第25回 2007(平成19)年 ![]() |
|
☆ セロ弾きのゴーシュ |
|
第26回 2008(平成20)年 ![]() |
|
☆ ころころパンのぼうけん | |
☆ 星になった龍のきば | |